副業を行っている人の多くは年間の利益限度である20万円を越えているのではないでしょうか。そのような場合には、自己で確定申告を行い、所得の申請を行い副業の分の税金をしっかりと納める必要があります。
しかし、初めての確定申告であまりにも税金が高くて支払うことができないといった状態に陥ってしまったといったかたも多いのではないでしょうか。
せっかく本業とは別に副収入を得ているのに、確定申告によって税金を多く徴収されてしまったら働いている意味があるのだろうかと思われるのも無理はありません。
しかし、確定申告の方法をしっかりと理解していない状態で副業の申告を行ってしまうと、本来支払うべき税金よりも多く徴収されてしまっている可能性があります。
まず、大切なのは年間所得の意味をしっかりと理解することです。確定申告などに慣れていない方は、年間の所得が20万円以上と聞くと、収入と勘違いしている人も多いのです。
副業を行なっていて得た報酬というのは収入となりますが、その報酬を得るために支払いが生じた場合には、必要経費が発生します。この必要経費を差し引いた分を所得と言います。
つまり、収入から必要経費を引いていない状態を所得と考えている人が多く、必要経費を申告しないことによって、所得が必要以上に上がってしまうのです。そのため、本来なら支払うべきではない支払いが生じてしまう可能性があるのです。
副業の税金を節約するコツには、この必要経費をしっかりと確定申告で報告することです。
もしもネット副業を行っている場合にはネット環境を整えなくてはいけませんので、通信費、そして仕事に取り掛かるために電気代も必要になりますので、電気代の申告も行うことが出来ます。
また、もしも副業をレンタルオフィスなどを利用している場合には、レンタル料金は必要経費として申告できますし、自宅で仕事をされていて賃貸に住まわれている場合には家賃も申告対象です。
他にも、動画の撮影のために機材を購入した場合や、イラストを描くために購入した文具など、収入を得るために支払わなくてはならなかったものなどは全て必要経費となります。
副業の税金を節約する為のポイントは経費として申告することができる内容をしっかりと理解しておき、漏れなく申告することです。そうすることで、収入から差し引く必要経費の金額も増えて生きますので、所得額が軽減され、結果的には納税額の節約につながります。